amanogi

Type Of Tea

– お茶の種類 –
amanogi philosophy

日本茶の種類

  • amanogi煎茶
  • 煎茶

    煎茶は、もっともよく飲まれている代表的なお茶です。
    摘んだ状態の生葉を熱処理し、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて 保存に耐えられる状態に加工することを荒茶製造(あらちゃせいぞう)といいます。
    この荒茶製造でつくられる、一般的な加工のお茶が「煎茶」です。
  • amanogi深蒸し茶
  • 深蒸し茶

    煎茶よりも約2倍長い時間をかけて茶葉を蒸したお茶が「深蒸し茶」です。
    茶葉の中まで十分に蒸気熱が伝わるため、形は粉っぽくなりますが、味や緑の水色が濃く出るお茶です。
  • amanogi玉露
  • 玉露

    茶葉を日光を遮った状態で育てる被覆栽培*1という方法があります。
    茶葉の新芽が2~3枚開き始めた時期から20日以上の被覆栽培で育ったお茶が「玉露」です。
    光を制限して新芽を育てることにより、アミノ酸からカテキンへの生成が抑えられ、 渋みが少なく、旨みが豊富な味のお茶です。
    • *1...ヨシズやワラ以外にも寒冷紗(かんれいしゃ)等の化学繊維で覆うことが多くなっています。
  • amanogiかぶせ茶
  • かぶせ茶

    7~10日間前後被覆栽培*1で育てたお茶が「かぶせ茶」です
    陽の光をあてずに新芽を育てるため、茶緑色が濃くなり、渋みが少なく旨みを多く含むお茶です。
    • *1...茶葉をヨシズやワラ以外にも寒冷紗(かんれいしゃ)等で覆い日光を遮った状態で育てる栽培方法のこと。
  • amanogi抹茶
  • 抹茶

    覆い下で栽培され、生葉を揉まないで乾燥させた"てん茶"を 石臼で挽いたものが「抹茶」です。
    茶道、お点前における濃茶用の抹茶は、濃茶に適した品種から選定され、 様々な検討を行い、良質なものだけが選ばれます。
  • amanogi茎茶
  • 茎茶

    玉露や煎茶の仕上げ加工工程で、選別機によって新芽の茎だけを抽出したお茶が「茎茶」です。
    独特のさわやかな香りと甘みが特徴です。
    中でも玉露や高級な煎茶の茎は、"かりがね"と呼ばれて珍重されています。
    艶のある鮮やかな緑の茎茶ほど、甘みがあります。
  • amanogi玉緑茶
  • 玉緑茶

    「玉緑茶」は荒茶製造工程*1の途中までは煎茶と変わりませんが、
    精揉(せいじゅう)工程*2がなく、回転するドラムに茶葉を入れ熱風を通して茶葉を乾燥させます。
    そのため撚れておらず、丸いぐりっとした形状に仕上がります。
    渋みが少なく、まろやかな味わいが特徴のお茶です。
    • *1...積んだ状態の生葉を熱処理し、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態に加工すること。
    • *2...加工の中で最後に形を細長くまっすぐに整える工程のこと。
  • amanogi焙じ茶
  • 焙じ茶

    煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で焙じて、香ばしさを引き出したお茶が「焙じ茶」です。
    他にも、煎茶や番茶の仕上げ加工工程で選別した、形の大きい葉や茎を混ぜ合わせ、焙じたものも含まれます。
    ほうじ茶は独特の香ばしさがあり、苦みや渋みはほとんどなく、口当たりはあっさりしています。
    刺激が少なく胃にやさしいため、食事と一緒に飲むのに向いています。
  • amanogi番茶
  • 番茶

    「番茶」は「晩茶」とも書き、その名の通りおそい時期に摘んだお茶のことです。
    現在では硬い葉や古葉で作られた下級茶のことを言います。
    下級茶と言われてはいますが、さっぱりとしてして苦味が少なく、刺激も少ないため、 幼児や体調を崩している方にも飲みやすい優しい味わいのお茶です。
  • amanogi玄米茶
  • 玄米茶

    番茶や煎茶などと炒り玄米を1:1の割合で混ぜたお茶が「玄米茶」です。
    玄米の香ばしさと、番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが楽しめます。
    玄米が入っていることで、煎茶や番茶の使用量が少なくなることから、カフェインが少なく、お子さまやお年寄りの方にもおすすめのお茶です。